がん検診では、人の身体にがんがあるかどうかを調べる検査を行います。しかし、全ての人に対して精密な検査を実施していたのでは、費用も時間も莫大になことになってしまいます。そこで、がん検診は一次検診と二次検診とに分かれます。一次検診では、がんの自覚症状がない方全員に対して検査を行います。
一次検診はスクリーニングの意味合いがあり、健康でがんの疑いの全くない人と、少しでもがんのある可能性がある人とをふるい分けするための検査です。検査方法は、がんの可能性がある部位によって違います。呼吸器や消化器に対してはX線検査を行います。消化器の中でも大腸がんに対しては検便を行います。
また、乳がんに対してはマンモグラフィーや視触診を、そして子宮がんに対しては視診や内診を行います。これらの検査とともに、必ず医師の問診や視診が行われます。がん検診の一次検診でがんが全く発見できなければ、健康な身体であると診断されますが、少しでもがんの疑いがある場合には二次検診を受けることになります。二次検診では精密検査を実施し、本当にがんがあるかどうかを確認します。
呼吸器に関してがんが疑われる場合には、胸部X線検査やCT検査、MRI検査などが行われます。消化器のがんが疑われる場合には、超音波による検査や腹部X線検査やCT検査が行われます。特に胃や十二指腸では内視鏡検査を行いますし、大腸では内視鏡や便検査を行います。乳がんが疑われる場合には再度マンモグラフィーと視触診を行いますし、子宮がんが疑われる場合には視診や内診が再度行われます。
また、いずれの場合についても、血圧や心電図の検査を行いますし、血液検査を行って血液中のがん細胞の有無も調べます。
コメントする